第4回 熊放運動会
今回はこの夏の大イベント『熊放運動会』のことを書いていこうと思います!
新型コロナウイルス感染防止のため開催出来ていませんでしたが、新型コロナウイルスの感染が落ち着きを見せ、規制の緩和などもされてきたということもあり4年ぶりに運動会の開催を実現できました!
しかし、感染リスクも考慮し細心の注意をはらいながら観戦時のみはマスク着用を周知して感染防止に努めました。
また、真夏の開催ということもあり、熱中症対策として館内の空調設備を活用し、こまめな水分補給と汗ふきなどは徹底しました。
今回の第4回熊放運動会は、熊本市放課後等デイサービス連盟に加盟している18法人が参加。利用者と職員だけでも約440名が参加し、見学に来た保護者の方も合わせると約520名もの人が熊本県立体育館に集まりました!
久しぶりの開催に大人も子供も待ち望んでいたことがとても分かるほど活気に満ち溢れていましたよ!
当日は赤団、青団、黄団の3団で競い合い、サポートは赤団で参加!
1か月半ほど前から代表種目や全員参加の種目をしっかりと練習を重ね、優勝を目標に掲げて本番に挑みました!
開会式では、くーぼ先生から子どもたちへの激励の言葉があり
運動会開幕!!

まず初めの貨物列車では、序盤ということもあり緊張している様子はありましたが、はじめて会う子とも人見知りせずにじゃんけんをすることができ楽しみながら参加できていました(^-^)
次の徒競走では、各々全力を出せていた様子でサポートの子が1位を取ることもあり大歓声でした(*^▽^*)

また、ゴールが遅くなってもゴールテープを切ることができ、全員から拍手をもらえてとても嬉しそうにしていました!

徒競走後は昼食。
お昼ご飯を食べてエネルギー補給した後はフライングキャッチから再開
フリスビーを投げて、キャッチした距離を競います!
赤団代表としてサポートから出た2人も練習を重ねて自分たちの形をみつけることができたおかげもあり、本番でもしっかりと成功し1位を獲得しました(/・ω・)/

次は、キック&キャッチ
こちらもサポートから2人代表で出場!
練習を重ねてはいましたが、成功率に若干の不安を抱えたまま本番となってしまったこともあり、始まるまで不安そうにしていました。
そして、いざ順番となり思いっきりやろうと気持ちを切り替えたことが功を奏して、他を圧倒する記録を打ち立てて堂々の1位になりました!!

綺麗なキックに、落下点へとすばやく行きガッチリと捕球したその姿には会場中が大歓声に包まれました(*'▽')

フライングキャッチもキック&キャッチも時間を見つけては練習をし、思ったように飛ばせなかったり、息が合わなかったりして「上手くいくかな・・・」とプレッシャーを感じていましたが、本番でそのプレッシャーを跳ね除け、どちらも最高の結果をつかみ取った姿にはとても感動しました(>_<)
その後、借り物競争や1・2年生の短縄応援隊など
笑いあり、ほっこりするような場面もありました(^^♪

次の大縄は、各団10名2グループで跳んだ回数がそのまま得点となり大量得点獲得のチャンスとなる競技。
この日のために赤団は跳び方や並び方などさまざまなことを試行錯誤し、どうしたらたくさん飛べるかを追求してきました。

本番となるとたくさんの人が見ており、練習とは全く違う雰囲気に緊張している子もいましたが、いざ跳び始めると練習の成果が出ており、大縄でも赤団が1位を獲得しました( `ー´)ノ
結果発表で1位と知ったときは出場していた子たち同士でとても嬉しそうに喜び合い、気持ちを分かち合っている様子でした(*^^*)

次はボールリレー
各団80名ずつ出場し、ボールを後ろ向きに頭の上を通して渡していき、先頭までボールがいったらコーンに向かって走り、戻ってきたら再度ボールを回していく競技です。

大人数の競技という事もあり、転倒や衝突など気を付けながら行いました。サポートの子どもたちは整列してからはフラフラすることなくテキパキと動けていましたよ(・ω・)ノ

競技が始まってからはボールがどこをまわっているかをしっかりと把握し、自分の番がまわってきたら力加減を考えて次の人に回すことが出来ていました!
3団とも接戦を繰り広げていましたが、終盤に赤団が抜け出し、またまたこの競技でも1位を獲得!!
補助として入っている職員の声掛けと実際に競技をおこなっている子どもたちの連携がうまくかみ合いみんなで取った1位だと感じました!
次は玉入れ
各団の小1~小3年生が出場し団対抗で、総当たりをおこない順位を決めます。
赤団は1回戦、2回戦と競技をおこないどちらも僅差で勝利!!

各々で戦略を考えていたようで、4個くらいを一気に投げる子や1個ずつを狙って投げる子などタイプが分かれおり、それも勝った要因なのかなーと思いました(*^-^*)
そして、最後の競技は代表リレー
各団7名の代表者を選抜し、1位を目指します!
サポートからは練習段階で50m走を行い、タイムの良かった2名が出場。
また、陸上経験のある職員からリレーを勝つためのコツを教えてもらい、バトンパスの練習など他の団に負けないように練習を積み重ねました。
いざ本番。
代表者たちは各団の期待を背負っていることもあり、緊張した面持ちで待機をしていました。
しかし、第1走者が走り出すと空気感も変わり緊張もなかったかのように全員活き活きと走っていました(*^▽^*)
第3、第4走者までは接戦!
応援していた私たちも接戦の様子に熱が入り、「がんばれー!!」と大歓声( `ー´)ノ

後半になるにつれて赤団が次第にリードを広げ、アンカーがそのリードを守り切ったままゴール!!
代表リレーも赤団が1位を獲得しました(*^^)v
運動会全競技が終わり、閉会式。
全員しっかりと整列し、おしゃべりする子もおらず参加できていました。
そして、総合結果発表

優勝は・・・赤団!!!
練習での努力と団結力で掴み取った優勝でした!!
表彰式では、リーダーさんたちが前に出てメダルと賞状を受け取りみんなからの称賛の拍手をもらい照れくさそうにしていました(*^^*)

最後に、くーぼ先生から参加者全員への労いの言葉と来年もまた開催します!という言葉に盛り上がりをみせ、第4回熊放運動会は大成功で幕を閉じました(*^-^*)
その後は、サポートの子たちのみで貰ったメダルをかけて記念撮影🏅📷

みんな金メダルが貰えたことがとても嬉しかった様子で達成感に満ち溢れた笑顔を見ることが出来て、私たち職員もとても嬉しい気持ちになりました!
人生の中で、金メダルを貰う経験というのは多くはないと思います。
それを今回子どもたちが経験できたこと、さらに、一人ひとりが努力をして掴み取った金メダルというものは子どもたちのなかで成長しても記憶に残り、特別なものになるのではないかなと感じました。
参加した各法人の方々もいい経験になったという声がとても多く、少しご紹介します。
・今年はじめての参加で不安が大きかったが最後まで楽しく参加できた。優勝できたことが嬉しく、来年の運動会に向けて自由時間に練習しています。
・コロナ禍で他事業所との関わりがもてる機会がなかったため今回参加して、たくさんの子たちとふれあう機会なって良かった。
・優勝できず悔しい思いをしたが、気持ちを切り替えて次回の大会に向けて練習を開始している。
・本番に向けて意識が高まっていることが伝わってきた。子どもたちの達成感、満足感を感じることができて良かった。
・学校の運動会のかけっこでは1位を取ることができなかったが、熊放運動会で1位を取ることができて保護者の方もとても喜んでいた。
このような感想を他にもたくさんいただきました!
すでに来年の夏に向けて練習をはじめている子たちがいることを知り、来年は足元をすくわれないようにまたしっかりと練習しなければと思いました!
そして、何よりケガや体調不良の子が出ることなく終えることが出来てとても良かったと思いました。また懸念していたコロナ感染もなく、その後も元気に子どもたちが生活を送れていたことに安堵しました(*^-^*)
このように、サポートの子たちも熊放運動会を経験することがはじめてという子も多く試行錯誤で練習することも多かったですが、たくさん努力して最高の形で終わることができて、とてもいい経験が出来たのではないかと思いました。
また、保護者の方々にも子どもたちの頑張る姿、サポートでの姿をお見せする機会がつくれたことが良かったと強く感じました。
来年の運動会も優勝を掴み取ろうと思います!!(・ω・)ノ
それでは、引き続き更新していきます。