春休みイベント2023 Part3
※新型コロナウイルス感染防止のため手指消毒・マスク着用(熱中症対策のために外出・運動している際には外している事もあり)・車での移動時は窓を開け常に換気をしている状態を徹底して春休みの期間の支援を実施しました。
今回は、菊池少年自然の家で行ったカレー作りについて書いていこうと思います!
新型コロナウイルスが熊本県内や全国的にも減少傾向にあり、感染防止対策をしっかりとおこなった上で数年ぶりにみんなでカレー作りを行いました(/・ω・)/
調理は役割分担をして、火おこしグループ、米研ぎグループ、野菜洗うグループ、野菜切るグループに分かれて作業を行いました。

火おこしグループは、高学年の男の子たちが担当し、火傷をしないよう注意しつつ、お米を炊くときやカレールーを作るときに火が途中で消えてしまわないように薪をくべてしっかりと管理していました(・ω・)ノ
米研ぎグループは、30名ほどが食べるお米を7人で交代しながら取り組みました!
あまりしたことがないという子もいたため、まずは先生がお手本を見せ、それを真似して取り組んでいました(*^^*)


研ぎ汁を捨てるときもお米をこぼしてしまわないようにゆっくりと傾け、上手に出来ていました!
お米を研いだ後は、ボウルや計量カップなどがどんどん運ばれてきて、手分けをして綺麗にしていきました!

野菜を洗うグループも大忙し!
カレーに使う野菜を次々と綺麗に洗い、野菜を切るグループに渡していきます。

そして、野菜を切るグループ。
学校で調理実習をおこなっている子や家庭で料理をしている子を中心に取り組んでもらい、職員と一緒に安全第一で野菜を切っていきます!

じゃがいもやにんじんをみんなが食べやすい大きさになるように考えながら切っていました(*^▽^*)
包丁さばきも危なげなく、上手に使うことができていました!

野菜も全部切り終えたあとは、カレーが出来上がるのを待ちます。

待っている時間では、みんなでだるまさんがころんだをして過ごしました(*´▽`*)

しばらく遊んでいると、カレーが完成!!

食べる準備をして、みんなでいただきます( *´艸`)

とてもお腹ペコペコだった様子で食べることに夢中になっていました(笑)

みんなでいちから協力して作ったカレーはとても美味しくできていて、あっという間に完食してしまいました(#^.^#)
